The Newest Post

マイ・マザー


マイ・マザー (J’AI TUE MA MERE
監督・主演:グザヴィエ・ドラン 2009年 カナダ

あらすじ
16歳の息子ユベールと母との日常、言い合い、お互いの気持ちのぶつかり合いが描かれた話。



 『わたしはロランス』を見て、グザヴィエ・ドラン監督のことを知り、ロランスがすごくよかったので、他の作品も見てみようと思い見た。この作品がグザヴィエ・ドラン監督のデビュー作である。
 母と子のどうしても切っても切れない関係、嫌いだけど愛してる、といったような愛憎が終始描かれている。物語の起伏は激しくないが、アーティスティックな表現というかグザヴィエ節はこの作品でも度々登場し、映画を彩っている。母もユベールもお互いのことは好きで、どうにかうまくやりたいのにうまくいかない。母親のいちいちの言動が疎ましくて仕方がない。これは私にも経験がある。私の場合、母と一緒に生活をしなくなってましになったが、毎日生活をしているときは本当にこのユベールとユベール母のように毎日母子での喧嘩が絶えなかった。お互いがイライラしていて、言い合いなんかしたくないのに、どっちもが引かないからぶつかってしまう……。
 原題の意味はI killed my matherなのに、どうして邦題は『私は母を殺した』にしないのか。ロランスのときも思ったけど、なぜ邦題は原題に忠実でないのか。明らかにこの映画の場合も『私は母を殺した』のほうがいいと思った。何が『マイ・マザー』だよ、と思った。それだと言いたいことが言えてないやないか、と。
 母と子の物語を思い浮かべると、私はベルイマン監督の『秋のソナタ』を思い出すのだが、この話は、言いたいことを言えなかった母と娘が何十年の時を経て、あのとき私はこんなことを思っていて、こんなに辛かったんだ…というような、積年の思いをお互いが話すことで意見をぶつけ合う話です。ベルイマンの生々しい人間描写、内面描写が光るこの作品を、私は思い出した。母と子の確執や、どこかうまくやれない関係というのは、何も子供の年齢が若い、若くないに限らず、母と子の関係がある限り、続くのではないだろうか。母と子でなくともそういった関係に近い相手とはそういう関係になってしまうのは仕方がないのであろうか。
 この話では、父親はユベールが7歳のときに離婚して家にはいない。母親が言うには育児に向いていないから出ていったらしい。もし、それが本当だとしたら、なんて勝手なんだろうと思った。途中、父親が一瞬出てくるが、本当に一瞬で、ユベールの父親への愛は感じられなかった。その点でも、父と子、母と子の関係性の違いが窺えた。母親にしていれば、やはり自分の子は自分の一部のように感じるのだろうか。それは子供を苦しめることになるが、その鬱陶しさから愛を感じることもある。
 『秋のソナタ』が母と子が言いたいことを言えなった(最終的には言った)ことからいろいろ歪みが生じていることに対して本作ではまだ言いたいことをお互いが喧嘩しながらも言い合っているのは、いいことではないかと思った。言いたいことを言えずに、自分の中に押し込めて苦しむということが一番辛いことであると私は思うので、まだお互いの言葉で言い合えていることがこの映画の救い(?)のように感じた。そして、散々言い合った後でも、自然豊かな、昔住んでいた”王国”で二人寄り添う姿に嬉しくなった。
 息子が同性愛者であるということのは、そんなに重きが置かれず、母と子の話で物語が進んでいくので、ユベールがマイノリティであるという感じがしなくてすごく自然に話が進んでいくのも心地よかった。


Popular posts from this blog

幽幻道士4

幽幻道士3

吼えろ!ドラゴン 起て!ジャガー